お知らせ・イベント・基本動作〜型の動画
19 May 2022
○平安そのⅡ(青帯)
ここから型は難易度が高いなってきますので、基本の動きを見直して手先・指先までしっかり意識して動かしていきましょう。
19 May 2022
19 May 2022
○平安そのⅠ(オレンジ帯)
3回目の動き(前屈立ち・下段払い〜猫足立・外受け)が難しいので、よく練習しましょう。
19 May 2022
19 May 2022
○太極そのⅢ(白帯)
横に、後屈立ち内受け〜中段追い突き。
縦の動きの時は、上段突き×3回。
19 May 2022
17 May 2022
○太極そのⅠ(白帯)
横に2回づつ、縦に3回づつ移動します。
追い突きが3本目の時に気合いを入れます。
17 May 2022
19 May 2022
○追い突き
前屈立ち下段払いからの中段追い付きになります。
前屈立ちは、横は肩幅・縦は肩幅の2倍の広さを保ちます。前足のつま先は真っ直ぐ・後ろ足は斜め45℃を目安にします。
19 May 2022
17 May 2022
○外受け・内受け・下段払い
○外受け…振りかぶった時に、大きく肘を開いて拳は肩ぐらいの高さをキープして、横から大きく地面に対して平行に腕を振ります。
○内受け…受け手が牽制(前に突き出す)、引き手は脇の下をカバーして受け手に変化します。
○下段払い…払い手は金的をカバー、引き手は反対側の耳をカバーして払い手に変化します。
17 May 2022
15 May 2022
⚪︎上段受け(じょうだんうけ)
縦になる腕は顔をカバーして手間に、横になる腕は外側からもってきます。
縦の腕を引き手にもっていきながら、横になっている腕を額上部に斜めになるように、両腕を同時に動かします。
半身(体を斜めに)を切りながら受けると、身体と腕が動きやすいです。